モンゴルの伝統医学

2006年1月6日0 コメント

モンゴル医学は民間療法の系統とチベット医学の系統に大別される。モンゴルにラマ教が広まるにつれ、チベット医学が発展した。民間療法は、チベット医であるラマ僧から迫害された時期もあったが存続し続け、逆にチベット医学に影響を及ぼすことさえあった。

民間療法には、長年の遊牧生活の知恵に基づいたものが多く、薬草の処方、温熱療法、整骨術などが含まれる。馬乳酒を用いた食事療法なども特徴的である。

チベット医学は『四部医典』に基づいた「三邪学説」をとっている。これは人体の正常な活動が、ヒー(気)、シャラ(胆汁)、バダガン(粘液)という三つの要素(チベット語ではルン、チーパ、ペーケン)によって保たれており、いずれかのバランスが崩れた状態が病気だとする考え方である。ヒーは人体の各種生理機能、シャラは陽性で各種器官の温度、バダガンは陰性で粘液状の栄養物質を指す。さらにこれを発展させた六大基本病症がモンゴル医学の基本理論となった。

診断には、患者から病状を聞く「問診」、脈を診る「触診」、眼・舌・皮膚・尿などを診る「望診」を組み合わせた方法を用いる。

これらの両系統の学派が対立または相互に影響しあっていく中で、十八世紀の中頃、両学派を折衷した近代モンゴル医学派が形成され、十九世紀以後はモンゴル医学の主流となっている。この一派の医師たちは、民間療法を熟知していると共に、『四部医典』などのチベット医学の理論にも精通している。

この記事が気に入ったら...

コメントを投稿